|
|
材料(4人分)
胡瓜1本
豚肉 100g
人参1/4本
長ネギ1/4本
ショウガ1片
味噌、だしの素適量
お酒少々
水4カップ
作り方
1、胡瓜と人参を千切りにする。
2、長ネギを小口切りにする。
3、ショウガをおろし、しぼり汁を作る。
4、豚肉を小さめ一口大に切る
5、鍋に水、だしの素、切った人参を入れて、煮立ったらお酒、豚肉を入れてあくをとり切った胡瓜を入れて煮立ったら味噌、ショウガのしぼり汁を入れる。
6、器に盛り付け、長ネギを散らして出来上がり。
おすすめポイント
具材をとんとん♪刻む事で火が通り易く、短時間で簡単に調理ができエコです。
冷えるイメージのある胡瓜を温かく召し上がれます。
|
|
|
|
|
|
材料(4人分)
きゅうり2本
もやし1袋
人参半分
かにかま
だしの素
ごま油
しょうゆ
塩コショウ
作り方
1.胡瓜と人参をスライサーで細切りにする。
2.もやしとにんじんをさっと茹で、ザルにあける。
3.2が熱いうちにボウルへ調味料、かにかま、胡瓜を加えあえる。
4.器に盛り付けて出来上がり。
おすすめポイント
簡単にできます。カニカマをささみやハム、ツナに変えても美味しくできます。
|
|
|
|
第4回旭のきゅうり料理コンクール最優秀作品
<特上!きゅうりにぎり>
|
|
|
4人分
@梅にぎり
酢飯4貫分
キュウリ1本
梅干し1個
みりん少々
のり(帯用)4貫分
・作り方
縦四つ割りの胡瓜を4等分し、1貫に2本をのりで巻く。
梅干しをたたいて、みりんでのばしたものをのせる。
A桜花にぎり
酢飯4貫分
胡瓜1/4本
桜の花の塩漬4個
・作り方
5mm幅のななめにスライスした胡瓜を桜の花の塩分で浅漬けにする。
桜を飾る。
B生ハムミルフィーユにぎり
酢飯4貫分
胡瓜1/4本
生ハム2枚
マヨネーズ、粒コショウ少々
・作り方
薄くスライスした胡瓜を生ハムと交互に3枚ずつ重ねる。
上にマヨネーズと粒コショウをかける。
C玉子にぎり
酢飯4貫分
A(胡瓜1/2本、卵2個、(顆粒だし、砂糖、塩少々)
のり(帯用)4貫分
・作り方
小口切りの胡瓜を千切りにする。
Aの材料で厚焼き玉子を作る。
D長芋柚子わさび(軍艦巻き)
酢飯4貫分
胡瓜1/2本
胡瓜1/2本
長芋50g
ワサビ、塩、柚子皮少々
・作り方
軍艦巻き用胡瓜は、ピーラーで縦にスライス
中身の胡瓜は、短い拍子切りにする。(長芋も同様)
塩、わさび、長芋、胡瓜を和えて柚子皮を飾る。
Eみそマヨ(軍艦巻き)
酢飯4貫分
胡瓜1/2本
胡瓜1/2本
A(みそ、マヨネーズ、かつお節)
たかのつめ少々
・作り方
1pの細の目に切った胡瓜とAを和える。
軍艦巻き用胡瓜は、ピーラーで縦にスライス
たかのつめを飾る。
Fかにかま巻(細巻き)
胡瓜1本
かにかま4本
のり1枚
ラー油少々
・作り方
千切り胡瓜と細かく裂いたかにかで細巻きを作る。(2本)
等分に切った上に食べるラー油をのせる。
*軍艦巻きの胡瓜がはがれる場合は、のりの帯で巻く。
おすすめポイント
それぞれ違う切り方をしているので、いろいろな食感が楽しめます。
すべて味付けがしてあるので、そのまま食べられます。
胡瓜の味も切り方も七変化!! 胡瓜のにぎりも美味しいですよ〜
是非、ひな祭りなどイベントの時にちょっとひと手間をかけて
でも意外と簡単!!
時間のない方は、お好みのものをこの7握りの中からチョイスして作ってみてはいかがでしょうか?
|
|
|
|
第4回旭キュウリ料理コンクール優秀賞作品
<きゅうりの彩り揚げライス〜> |
|
|
<材料>4人分
きゅうり2本
ごはん3合
ケチャップ
ドライカレーの素
コーン大さじ3
フィッシュソーセージ1本
チーズかまぼこ1本
のり2枚
小麦粉
溶き卵
パン粉
揚げ油
作り方
1、きゅうり、フィッシュソーセージ1本、チーズかまぼこ1本、縦に4等分に切ります。
2、きゅうり+フィッシュソーセージ1本 きゅうり+チーズかまぼこ1本の組み合わせで
それぞれをのりで巻いたものを作っておく。
3、ご飯が炊きあがったら、3等分して、カレー味、ケチャップ味、コーン入りライスを作る。
4、すまきにラップを敷いてごはんをのせて、2を中に入れて巻く、くずれないように形を整え、半分に切る。
5、小麦粉をまぶし、溶き卵(醤油を少々、コクを出すため。)パン粉をつける。
6、高温の油であげる。きつね色になればOK
7、食べやすい大きさに切って盛り付けます。
*注 ごはんが熱いうちに作らないと形が崩れてしまいます。
おすすめポイント
きゅうりのシャキッとした食感が良いです。
彩りがきれいで、子供と一緒に作れます。
|
|
|
|
第4回旭キュウリ料理コンクール優秀賞作品
<きゅうりのそうめん風>
|
|
|
新食感です!!
材料(4人分)
きゅうり4本
片栗粉
生姜すりおろし少々
めんつゆ 50cc
作り方
1、きゅうり4本を縦半分に切り、薄く切る。(スライサーでもOK)
2、袋に片栗粉を入れて、切ったきゅうりを入れ、全体にまぶす。
3、鍋に湯を沸かし、2のきゅうりを入れる。片栗粉が透明になったらとりだし、冷水につけ、お皿に盛り付ける。
4、めんつゆにすりおろし生姜を入れて、つけて食べる。
*おすすめポイント
片栗粉のなめらかな食感とさっぱりとした生姜味です。
なんとも〜つるん〜しゃき〜つるん〜のどごし良く新食感です!!
審査員の方も「ん!!なに!なに〜う〜〜んジュンサイのような なんだか不思議な食感」と〜
|
|
|
|
第4回旭きゅうり料理コンクール入賞作品
<ホット(^・^)きゅう(*^^)ケーキ>
|
|
|
材料
ホットケーキミックス 300g
卵 2個
牛乳 200cc
バター 少々
キュウリ 1本
生クリーム 適量
砂糖 適量
メイプルシロップ 適量
作り方
・ボールに卵と牛乳を入れ良く混ぜ、ホットケーキミックス、おろしたキュウリを加え混ぜ合わせます。
・弱火で焼きぷツぷツと小さな泡が出てきたら裏返し(裏を焼く時にふたをするとふんわりするよ!!)火が通れば出来上がりです。
・ホットケーキ2枚の間にホィップクリームをぬり、スライスしたキュウリをはさみます。(ホィップクリームにおろしたキュウリを入れても美味しいよ!!)
・バター、スライスキュウリにホイップクリームをのせても出来上がり
・メイプルシロップはお好みの量をかけて下さい。
おすすめポイント
おろしたキュウリを加えるところ
スライスしたキュウリをはさむ事でホットケーキのパサつきがなくなり、また違う食感が味わえます。
|
|
|
|
第4回旭キュウリ料理コンクール入賞作品
<新鮮キュウリの生春巻き>
|
|
|
材料
キュウリ3本
とり皮2枚
ねぎ白い部分
モヤシ半袋
ライスペーパー8枚
調味液(ごま油適量、酢大さじ2、砂糖大さじ1、醤油大さじ1、豆板醤適量)
作り方
・とり皮は酒を少量入れたお湯でゆでて細切りにする。モヤシもゆでる。
・キュウリとねぎを千切りにする
・もどしたライスペーパーの上にとり皮、きゅうり、ねぎ、もやしをおき、春巻きのようにつつみ、ななめに切り盛り付ける。
・調味液あらかじめ合わせておき、つけだれとする。
おすすめポイント
キュウリの食感ととり皮の油、ネギの風味が絶妙にマッチした一品です。
|
|
|
|
|
|
材料<4人分>
トマト 1個
キュウリ 1本
ハム 4枚
固形コンソメスープの素 2個
塩、コショウ少々
湯 4カップ
<作り方>
1、キュウリはスライサーまたは、ピーラーでスライスし、2〜3cmに切る。トマトは、1cm角に切る。
ハムは細切りにする。
2、鍋に湯4カップとスープの素を入れて、トマト、ハムを入れて、キュウリを入れ 塩コショウで味を調える
*キュウリは、火を止める間近に入れると色がきれいです。
〜〜〜〜〜 冬は温かいスープで、夏は冷たいスープでどうぞ 〜〜〜〜〜
|
|
|
|
< 胡瓜のグリーンドーム 第3回旭胡瓜料理コンクールNo1作品> |
|
|
<材料>キュウリ1本
生ハム 8枚
クリームチーズ100g
とまと 1/2
サーモン8切れ
ブラックペッパー
<作り方>
1.キュウリはピーラーでスライスする。
2.トマト、サーモンはさいの目にに切る。
3.高さがあるドーム型(コーヒーカップなど)の容器にキュウリを綺麗に重ねる。
生ハム→クリームチーズ→サーモン→クリームチーズ→トマトの順に器の中で重ねる。
器を逆さにして型から抜く。
5.残ったサーモンやトマトで飾り付け +ハートスティックスライスでアレンジしてみました。
お好みでブラックペッパーをかける。
簡単に作れて
彩り見た目がとっても可愛い〜〜〜
クリームチーズと生ハムの塩っけがちょうど良い味に
クリームチーズがキュウリの食感をひきたててくれて 美味しい
他の物もグリーンドームに入れてみたくなりました。
ポテトサラダ、ライスサラダも形を変えて〜 |
|
|
|
< 胡瓜まんじゅうの和風あんかけ 第3回旭胡瓜料理コンクールNo2>
|
|
|
材料
胡瓜 4本
木綿豆腐 200g
ニンジン 1/2本
干しシイタケ 3枚
塩コンブ 20g
卵 1個
ヤマトイモ すりおろし大さじ3
片栗粉 大さじ2〜3
ショウガすりおろし大さじ1
煮汁 (昆布だし 醤油 塩)
和風あん (昆布だし 醤油 塩 片栗粉)
作り方
1、キュウリは、ピーラーでスライスしておく。豆腐は、さっと茹でて水切りしておく。
2、ニンジンは、粗みじんにする。干しシイタケは水にもどし、粗みじんにする。
ヤマトイモ、ショウガは、すりおろしておく。
3、ボウルに豆腐、ニンジン、シイタケ、塩コンブ、卵、ヤマトイモを入れて、良く混ぜ合わせて、片栗粉で硬さを調節する。丸めて*胡瓜で手鞠状に包む。
4、鍋に煮汁を煮立てて、胡瓜まんじゅうを入れて15分ほど煮る。
5、和風あんを作る。
6、器に盛り付けて、和風あんをかけて、すりおろしショウガをのせて出来上がり。
今回スターステックスライスをのせてみました。
*注 胡瓜は、盛り付け時に包んだ方が、色や食感が良い。煮ている間にとれてしまった。
具に旬の筍を加えてみたら〜食感が良く旬の味で美味しかった。
豆腐とヤマトイモと片栗粉のやわらかツルンの食感と胡瓜の食感がベストマッチ
干しシイタケのだしと塩コンブの味がまんじゅうにしっかり味があり 胡瓜のさっぱりした味がこれまたベストマッチ
何個でも行ける美味しさです。
アツアツでも冷めても美味しかったです。寒い日にアツアツを頂いてもよし 暑い日に冷やしてもよし |
|
|
|
<くるりきゅうり 第3回旭胡瓜料理コンクールNo3作品>
|
|
|
〜うめきゅう〜
材料
胡瓜4本
酢飯
梅干し100gまたは、ツナ缶
海苔2枚
作り方
@
1、胡瓜をピーラーで長くスライスする。
2、すまきの上にクレラップをひき、その上にスライスしたキュウリを並べていく
そこへ酢飯をのせてひろげ、梅干しをのせ細巻きにする。
A
1、すまきに海苔をひき、酢飯をのせてひろげ、梅干しをのせて細巻きにする。
2、ピーラーでスライスした胡瓜を巻く。
〜胡瓜まき〜
材料
胡瓜2本
人参
大根
ハム4枚または、スモークサーモン
1、胡瓜、大根、ニンジンを長くピーラーでスライスする。
2、スライスした胡瓜、大根、ニンジン、スライスチーズをくるくる巻いて楊枝でとめる。
3、スライスした胡瓜、ハムまたは、スモークサーモンをくるくる巻いて楊枝でとめる。
☆おすすめポイント
・胡瓜の淡い緑と濃い緑が生かされた品です
・おつまみにも食事にもなり、子供も喜びます。
*簡単に作れて 一口サイズで大人から子供まで楽しめて 子供の日のホームパーティーに最適です。
今回細巻きにひきわり納豆、ツナマヨも加えてみました。お好みの具でいけますよ!!
|
|
|
|
<〜デザート風〜キュウリとめかぶの酢の物 第3回旭胡瓜料理コンクールNo4作品>
|
|
|
材料
キュウリ1本
味付けめかぶ 50g 2P
かにかま(さざなみちらし)85g 1P
粉ゼラチン 5g
お湯
三杯酢
作り方
1、キュウリを小口切りにし、それを千切りにする。
2、粉ゼラチンをお湯100ccで良く溶き、三杯酢を加える。
3、ボウルに、1のキュウリとめかぶを入れて、2の溶いたゼラチンを約2/3を加えて良く混ぜる。
盛り付け用の器に流して冷蔵庫で冷やし固める。
4、浅めの容器に、カニカマと2の溶いたゼラチンの残りを加えて良く混ぜて冷蔵庫で冷やし固める。
5、4のカニカマゼリーをフォークでクラッシュして、3の器へ入れてトッピングし、
スライスしたキュウリととびっこでアレンジして出来上がり。
*お好みで、ゆずやカボスを絞ってお召し上がり下さい。
おすすめのポイント
・キュウリの食感をゼリーがひきたててくれる一品です。
・デザート感覚の酢の物で、なおかつ ヘルシーです。
|
|
|
|
|
|
材料(4人分)
キュウリ1〜2本
カニカマ50g
ショウガ(すりおろす)小さじ1/2
片栗粉 10g
中華スープの素 大さじ1
塩 小さじ2/3
酒 大さじ2
水 3カップ
ごま油 少々
@キュウリは、縦半分に切って、斜め薄切りにする。
Aショウガは、すりおろしておく
B鍋に水を入れて火にかけ、煮立ったら、
カニカマを入れ、中華スープの素、塩、酒を加えて調味し、
キュウリを加えて2〜3分煮る。
水大さじ2〜3で溶いた片栗粉を加えとろみがついたら、おろしショウガ、
ごま油を加え器に盛り付け出来上がり。
|
|
|
|
|
|
材料(4人分)
キュウリ2本
塩 4g
ニンニク または、ショウガ 1片
ごま油 小さじ2
<作り方>
@キュウリを縦半分に切って、斜め半月切りにする。
Aニンニクまたは、ショウガは、薄切りにする。(ニンニクは、芽の部分を除く)
B@Aをポリ袋へ入れて、塩、ごま油を加え、よくもみ、なじんだら冷蔵庫へ
*お好みで、唐辛子、ゆずなどを加えても美味しく頂けます。
|
|
|
|
|
|
材料
キュウリ適量
砂糖 キュウリの重さの1/2 量
@胡瓜は縦に縞模様になるよう皮をむき4〜5pの長さにきる。
A 鍋に胡瓜と砂糖を入れ弱火でゆっくりと煮つめる。
焦げつきが心配な場合は酒大匙2〜3を加えると防ぐことができます
家の光7月号別冊付録 参照
|
|
|
|
|
|
材料
キュウリ1本
豚バラ肉 100g
長ネギ 少々
ショウガ 少々
チリソース(市販)1パック
@胡瓜は、板ずりし、一口大に切って湯通しする。
A豚バラ、みじん切りにしたショウガ、長ネギを炒め胡瓜を加えて、チリソースで和えて出来上がり。
|
|
|
|
カッパ餅(第2回旭胡瓜料理コンクールNO1の作品)
|
|
|
<カッパ餅>
材料
カッパ餅分
キュウリ4本
米粉2カップ
油少々
具
A<キムチ味>
キュウリ1本
塩少々
キムチの素
長ネギ1/4本
B<納豆>
ひきわり納豆1ヶ
キュウリ1本
塩少々
長ネギ1/4
C<サラダ風>
キュウリ1本
ハム
チーズ
マヨネーズ少々
焼きのり
作り方
1、具を準備する
キュウリは拍子切りにしておく。長ネギは白髪ねぎにしておく。
A、拍子切りにした胡瓜に塩をふり、キムチの素を混ぜておく。
B、拍子切りにした胡瓜に塩をふっておく。納豆に付属のたれ、からしを混ぜておく、
C、拍子切りにした胡瓜、ハムを半分に切り、チーズを4等分にする。
2、キュウリをすりおろし、そこへ米粉を入れよく混ぜる。
キュウリの水分によって米粉の量を多少かえる。
![](img076.jpg)
3、フライパンに油をひき、2をおたまですくい、おたまの背でなるべく薄く広げて裏表焼き、お皿にとっておく。
*お好みの大きさに焼く 焼きのり1/2枚サイズか1/4サイズに これは1/2サイズ
![](img079.jpg)
4、3に1の具をのせて クレープ状に巻き、食べる直前に手巻き寿司の要領で焼きのりを巻いて食べる。
![](img118.jpg)
キュウリの水分を生かし、(水を使わず)米粉で生地を作り焼いたもの、冷めても美味しく頂けます。
ホットプレートを使って焼きたてを頂くもよし、
カッパ餅と焼きのりだけで、生姜おろしや醤油をつけるだけでも美味しく食べられます。
具を入れて、カッパ餅パーティー 具はお好みのものでもちろんOKですよ〜
和風ファーストフードでいけませんかね〜^_^; |
|
|
|
ネギトロキュウリ (2008旭胡瓜料理コンクールNO1作品) |
|
|
材料(分量は自分の食べたいだけ作ってくださいね)
キュウリ
マグロ(ネギトロ用になってる物)
ねぎ
しょうゆ
ワサビ
浅漬けの素
@ キュウリを4等分に切り、真ん中のゼリーの部分をストローでくり抜く
A くり抜いたキュウリを浅漬けの素で20分ほど漬ける
B マグロと微塵切りにしたねぎ、しょうゆ、ワサビを混ぜる
C 漬けあがったキュウリにBをつめる
D 一口サイズに切る
できあがりです。
意外と簡単でしょ。
ストローは普通のよりも、太めのストローのほうが簡単です。(タピオカなどに付いてくるやつです)
中につめるものは、いろいろアレンジできるんです。
おつまみにもいいし、オードブルにもいいし・・・
ぜひお試しあれ。 |
|
|
|
まきまき胡瓜寿司 (旭胡瓜料理コンクールNo2作品) |
|
|
材料(4人分)
A(ごはん450g 寿司酢45cc 白いりごま大さじ1 )
胡瓜2本
具@
B(卵 1個 塩少々 砂糖小さじ1/2 )
カニカマ3本
C(シーチキン1/2缶 マヨネーズ大さじ1)
具A
D(牛肉100g めんつゆ大さじ1 みりん大さじ1 )
紅ショウガ少々
E(卵1個 砂糖小さじ1/2 塩少々)
作り方
1.熱々のご飯にすし酢と白いりごまをまぜるAを2等分する。
2.胡瓜をピーラーで薄切りにする。
3.具@Bを混ぜ焼く Cを混ぜる。
具A牛肉をDの調味料で煮る。Eを混ぜ焼き錦糸卵を作る
4.まきすにラップをしき、胡瓜を斜めに並べる
5.4の上にすし飯をのばす。
6.具@と具Aをそれぞれのせて巻く
7.食べやすい大きさに切る。 |
|
|
|
胡瓜モンブラン(旭胡瓜料理コンクールNo3の作品) |
|
|
<材料>
胡瓜 1本
じゃが芋 2個
クリームチーズ 100g
ハム 2枚
塩 適宜
粗挽き黒コショウ 適宜
<作り方>
1.じゃが芋を茹でてつぶして塩と胡椒で味付け
2.クリームチーズを電子レンジで10分程度加熱し柔らかくして1.と合わせる。
3.みじん切りにしたハムを入れる
4.胡瓜をかつら剥きにして、緑色の皮の部分はとっておく
中心の種の手前まで使用、かつら剥きにして千切り
塩少々ふって熱湯にくぐらせた後、氷水にとって色止めする
5.3.のネタを一口大に丸め形を整え、ペーパータオルなどで軽く水気を切った
4.をモンブランの様に飾り付け、最後に残しておいた緑色の皮の部分を型抜き飾る
|
|
|
|
キュウリのおから和え(旭胡瓜料理コンクールNO4作品) |
|
|
<材料>4人分
キュウリ 1本
人参 50g
リンゴ 1/8
おから 150g
砂糖 60g
酢 70cc
水 60cc
<作り方>
1、鍋に水、酢、砂糖を入れて煮立たせる。おからを入れて混ぜる。
混ぜたおからは冷ましておく(冷蔵庫)
2、キュウリ、リンゴ、人参を細切りにする。
3、細切りした人参を茹でる。
4、1にキュウリ、リンゴ、人参を加えて混ぜ合わせ盛り付けて出来上がり。
彩り鮮やかで いろんな食感が楽しめて 美味しいですよ!! |
|
|
|
|
|
材料
胡瓜 4本
豚バラ肉150g
長ネギ 2本
ごま油 大さじ1
生姜 1片
にんにく 1片
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1/2
酒 大さじ1/2
片栗粉 大さじ1
塩 少々
こしょう 少々
中華あじ 小さじ2
クコの実 少々
作り方
1.胡瓜はすりこ木でたたいてから、食べやすい大きさに切り、塩、こしょうをふっておく。
2.豚バラ肉を一口大に切り、砂糖、醤油、酒で下味をつけてから片栗粉をまぶす。
3.生姜、にんにくはみじん切りにする。
4.長ネギは一口大の斜め切りにする。
5.フライパンにごま油をひき、2のバラ肉を炒め、皿に取っておく
フライパンの油をふきとり、ごま油をひき3を入れ香りが出てきたら1の胡瓜と4のネギを軽く炒め
皿に取っておいた肉を戻し入れて中華あじの素と醤油で味をつけて出来上がり。
*キュウリをすりこ木でたたく事で、味をからめやすくし、肉と食べてもさっぱり!! |
|
|
|
|
|
材料
キュウリ2本
ミニトマト 8個
レタス 2枚
作り方
1、キュウリ1/2本ピーラーでスライスする。
2、キュウリ1/4本を輪切りにし、花形にストローを利用し穴をあける。
3、キュウリ1/4本を輪切りにし、切り込みを入れ合体させる。
4、残りのキュウリをシマシマに、ストローを利用し皮を彫る。
5、レタスをちぎり、ミニトマトと1〜4のキュウリを盛りつけ出来上がり。
*写真はハート、スタースティック使用 |
|
|
|
|
|
材料
キュウリ 5本
昆布だし(味の素ほんだしこんぶだし) スティック1本
*製品により違いあり
作り方
1.キュウリを縦に4等分し 食べやすい大きさに切る。
2.ビニール袋にキュウリ、昆布だしを入れよくもみ混ぜ出来上がり。
*お好みで輪切り唐辛子、ゆず皮や生姜を加えてもおいしく召し上がれます。
|
|
|
|
|
|
材料
キュウリ5本
しらす50g
梅干し 3〜4個
白いりごま 大さじ1
砂糖小さじ1または みりん小さじ1
醤油小さじ1
作り方
1、しらす干しは 熱湯をかけて塩分を流し、冷ましておく。
2、梅干しは種をはずし、そこへ白ゴマ、砂糖を加え、梅肉を醤油でのばす。
3、キュウリは4等分にして 包丁の腹でおしつけて割る。
4、キュウリに2を加えて和えて、最後にシラスを入れてザックリ和えて盛りつけ出来上がり。
手軽で簡単!!
キュウリは、切るより、包丁の腹で割った方が味が馴染み易くなります。
|
|
|
|
|
|
材料
キュウリ 3本
ワンタンの皮 1袋
鶏挽肉 200g
長ネギ 1本
生姜 1片
鶏がらスープの素 大さじ2
水 800ml
塩 少々
コショウ 少々
酒 少々
唐辛子(輪切り)
ごま油 少々
ラー油 お好みで
作り方
1.キュウリを縦に半分に切り、ピーラーでスライスする。(キュウリの緑が生かせるように)
2.1で残った分のキュウリを細かく刻む。
3.長ネギを半分 みじん切りに。残りをトッピング用に白髪ネギに。
4.生姜を千切りにする。
5.ワンタンの具
ボールへ鶏ひき肉。2の刻んだキュウリ、3のみじん切りにした長ネギ、塩コショウ 酒
鶏がらスープの素をくわえて 混ぜる。
6.鍋に水を入れ、沸騰したら 鶏がらスープの素 酒 塩 コショウ 生姜 輪切り唐辛子
で 味付けし ワンタンを入れ 浮き上がったら器に引き上げる。
7.残りの鍋のスープにごま油を加え、お好みでラー油を加え、1のキュウリを入れて サッと火を通す。ワンタンの入った器にもりつけて、3のトピング用白髪ネギをのせ 出来上がり。
ワンタンめん ならぬ ワンタンキュウリ ヘルシーで ワンタンのつるっと感とキュウリの食感
が良く 寒い日でも体の芯から温まりますよ〜
|
|
|
|
|
|
作り方
鉢に見立てて 小鉢などの器に 大根 器に合わせ厚く切り入れる。
そこへ 杭(先の尖ったもの 箸1本)を差し込んで立てる!
グリーンレタスを手で裂きながら 杭へ差し込む ピーラーでスライスしたキュウリを半分におりレタスと交互に差し込む。最後にスタースティックの厚切りを差し込む。
デコレーションは
ようじの頭の方を蛇の目キュウリの合体版やミニトマトに差し込んでおき
ツリーに差し込む ハートやスタースティックを散りばめる。半分に切った唐揚げなんかも〜
お好みのものをデコレーション下さい。 |
|
|
|
|
|
<材料>
イカ 200g(2pのそぎ切り、片側に切れ目を入れておく)
酒 大さじ1
キュウリ 3本(皮を所々剥く。縦に切り、乱切りにしておく)
熱湯にサラダ油 大さじ3
にんにく 1片
赤ピーマン(パプリカ)1/2(種をとり、細切り)
輪切り唐辛子 少々
片栗粉 適宜
胡麻油 大さじ3
A(濃口醤油 大さじ2 砂糖小さじ1.5)よく混ぜておく。
<作り方>
1.イカは酒をまぶして15分置く。
2.熱湯にサラダ油を入れ混ぜて沸騰したら、キュウリを入れ混ぜながら30秒
茹でざるにとり、水気をきる。湯は捨てない。
3.次に 再び沸騰するのを待って、汁気をきったイカに片栗粉をまぶして入れ、片栗粉が透明になったらざるにとり水気をきる。
4.フライパンに胡麻油を入れ熱くし、にんにく、唐辛子を入れ香りが出たらパプリカを入れ炒める。 しんなりしたら、イカ、キュウリを入れ、手早く炒めて、Aの調味料を絡めるようにして炒める。
*切り方など変えたものです。(ハートやスタースティックを使ったので)
|
|
|
|
|
|
<材料>
キュウリ 1本
紅生姜 少々
鰹節 少々
小麦粉 1カップ
水 3/4カップ
七味 少々
だしの素 小さじ1
たれ…味の素。醤油適量
<作り方>
1.キュウリを細切りにする。
2.ボールにだしの素、小麦粉、水を入れる。キュウリ、紅生姜をいれ混ぜる。
3. フライパンに油をひき 2をスプーンですくい フライパンへ 1杯ずつひろげ 鰹節をのせ 焼く。裏返ししたれをぬり焼き 七味をかけて出来上がり。
|
|
|
|
|
|
<材料>4人分
キュウリ 4〜5本
味付け中華クラゲ 200g
鶏むね肉 250g
白ゴマ 塩 少々
<中華ドレシング>
酢 大さじ3
醤油 大さじ6
ごま油 大さじ3
砂糖 大さじ1
生姜 にんにく 輪切り唐辛子
<作り方>
1.キュウリは塩をまぶし板ずりする。
2.水気を切り、 短冊切りにしてざるにあげる。
3.鶏肉を茹で、冷まして さいておく。
4.ビニール袋に2と3を入れ中華ドレッシングと中華クラゲいれを
よく混ぜる。お皿に盛りつけ お好みで白ゴマをふる。
|
|
|
|
|
|
![](img280.jpg)
キュウリの太い物を キキョウ切りに
(鉛筆を削るように 刃を5ヶ所入れ込み くりっとねじると ポリンととれるんです)
キュウリのお花が〜かご状になり 中にお好きな物を 〜
実は キキョウ切りしたら キュウリが太かったので キキョウでなく
花形カップになってしまったのだ〜
失敗は成功のもと なんかかわいい〜
とりあえず ツナを入れて パセリを添えて
中身はお好みのものを入れて下さい。
例えば
もろ味噌
卵マヨや、トマトのみじん切りも
イクラやエビ・・ネギトロetc・・・のっけて
一口お寿司もいいかも〜♪
とブログに訪れた方の声も♪ |
|
|
|
|
|
超簡単でボリュームある おかず!!
<材料>
キュウリ1本
キャベツ1/4
豚肉バラ 300g
油
キムチの素
1.キュウリ キャベツを 千切りにして 豚肉を食べやすい大きさに切る
2.フライパンに油をひき 豚肉を入れ炒め 続いてキュウリキャベツを炒め キムチの素で味付けして出来上がり
|
|
|
|
|
|
材料
キュウリ 2本
ササミ 4本
春雨 50g
しょうが 1片
輪切り唐辛子 少々
酒 大さじ2
水 5カップ
鶏がらスープ顆粒大さじ2
醤油 大さじ1
塩 少々
粗挽きコショウ 少々
ごま油 少々
作り方
@キュウリ、しょうがを千切りにする。
A春雨を熱湯でもどしておく。
B鍋に水を入れ、沸騰したら、しょうが、唐辛子、酒、ササミを入れ茹で上がったら、引き上げ裂いておく。
Bにキュウリ、春雨、ササミを入れ、鶏がらスープ、醤油、塩、コショウ、ごま油で味を調え出来上がり。
|
|
|
|
|
|
材料
キュウリ(1本から約10ヶ分)
各1ヶ分
@カニカマ 1/2 焼き海苔1cm幅
Aハム1/6 うずら卵1/2個
Bハム1/6 チーズ1/6 ミニトマト1/2
Cちくわ斜め切り1/4 梅干し1/2個 カイワレ2本
Dちくわ斜め切り1/4 明太子少々 マヨネーズ少々
作り方
キュウリを5ミリ幅にスライスし、その上へ上記の具をのせる。
又は、お好みの具をのせてみてはいかがでしょうか。
残った材料でプチメニュー(切って混ぜるだけ)
キュウリとカニカマの中華和え
(キュウリ1本 カニカマ2本 中華ドレッシング大さじ4)
キュウリとハムのピリ辛サラダ
(キュウリ1本 ハム2枚 チーズ1枚 からしマヨネーズ大さじ2)
キュウリとちくわの梅肉和え
(キュウリ1本 ちくわ1本 梅干し4個 昆布だし小さじ1)
|
|
|
|
|
|
材料
キュウリ5本
塩
<ピクルス液>
水カップ1/2
酢カップ2.5杯
にんにく1片
ローリエ2枚
粒コショウ5ケ
唐辛子2本
砂糖大さじ2
1.キュウリを洗い、塩をまぶし、袋に入れ 一晩おく。
2.鍋にピクルス液を入れ ひと煮立ちさせ冷ます。
3.1のキュウリの水気を拭き取り、保存するビンのサイズに合わせた長さに切る。
4.煮沸消毒した保存ビンにキュウリを縦に入れ、完全に冷めた2のピクルス液を注ぐ。
5.蓋を閉め、2,3日。味がしみたら出来上がり。 |
|
|
|
|
|
材料
キュウリ 5本
酢 50cc
砂糖 大さじ3
醤油 100CC
だしの素 大さじ2
輪きり唐辛子 少々
昆布(細く切っておく)少々
しょうが (千切り) 1片
作り方
1、キュウリを乱切りのする。
2、鍋に酢、砂糖、醤油、だしの素、唐辛子、昆布、しょうがを入れ煮立てる。
キュウリを入れ漬け汁が、煮立ったら火を止める。1時間半漬ける。
3、漬け汁とキュウリに分け、漬け汁をもう一度煮立て、キュウリをもう一度漬け込み出来上がり。
販売促進で試食して頂いたら、大人気でした。
古漬け風で、しかも 数時間で。。。一晩置いたほうが美味しい。 |
|
|
|
|
|
材料
キュウリ 2本
溶き卵 3個
豆腐 1丁
油 少々
塩コショウ 少々
作り方
1、キュウリを半月切りにする。豆腐の水を良くきっておき、食べ易い大きさに切る。
2、フライパンに油を引き、キュウリ、豆腐を炒め、溶き卵を加え、塩コショウし、味を調え出来上がり。
|
|
|
|
|
|
材料
キュウリ 2本
たこ 200g
キムチの素 大さじ3
マヨネーズ 大さじ3
作り方
1、キュウリを半月切りにする。たこを食べやすい大きさに切る。
2、ボウルにキムチの素、マヨネーズを入れ混ぜ合わせ、1、を加えて和えて皿に盛り付け出来上がり。
おつまみに簡単で、最高(^○^) |
|
|
|
|
|
材料 4人分
キュウリ 1本
ちくわ 2本
紅しょうが 少々
揚げ油
粗塩
衣
小麦粉 1カップ
溶き卵 1/2カップ
冷水 1/2カップ
作り方
1、キュウリ、ちくわを半月切りにする。
2、ボウルに衣の材料を合わせておく。
3、2へ1と紅しょうがを混ぜ合わせる
4、170度の揚げ油に3をスプーン1杯ずつ入れて揚げる。
5、器に盛り付けて粗塩を添えて出来上がり。
|
|
|
|
|
|
材料 4人分
豆乳 2L
水 適量
豚ばら肉しゃぶしゃぶ用 400g
キュウリ 5本 (ピーラーでスライスする。)
セリ 1パック
ポン酢 適宜
七味 適宜
塩 少々
<作り方>
豆乳を鍋に入れ、沸いたら豚肉、キュウリ、セリをいれ、火が通ったらポン酢、七味でいただく。
*キュウリをピーラーでスライスするのは、食べる人にやって頂くと皆で楽しめますよ。子供でもできますから。
簡単で美味しい、衛生的にも加熱するので安心 是非お試しあれ
|
|
|
|
|
|
材料 4人分
柚子1個
キュウリ 7本(ピーラーでたてに薄く長くスライスする)
豚肉しゃぶしゃぶ用500g
だし汁(かつおと昆布)1000cc
みりん 40cc
薄口醤油 110cc
酒 110cc
塩 少々
<作り方>
1、柚子は、皮を白いところがないように薄くむき、細く千切りにする。
2、鍋にだし汁とキュウリを入れ、沸くまで強火、沸いたらみりん、醤油、酒、塩をいれ、中火にして柚子の千切りと豚肉をいれ、豚肉に火が通ったらいただく。
|
|
|